連想

参考記事
「蛙飛び込む」読めない35%

古文では、枕草子の「春はあけぼの」の意味を「春は夜が明け始めるころが素晴らしい」と正答できた大学生は62・9%。松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」の「蛙」について、「カエル」と答えたか、「かわず」という正しい読み方を答えた学生は65・3%だった。


 また、童謡「赤とんぼ」の「負われて見たのは」の歌詞の意味を「背負われて見たのは」と正答できたのも61・6%にとどまり、「追いかけられて見た」という誤答が目立った。唱歌「夏は来(き)ぬ」については、「夏が来ない」と逆の意味にとらえた学生が多く、正答率は47・8%と半数を割った。


ヘッドラインを見た一瞬おもわず「かえるとびこむ」と読んでしまいました。「あ、かわずだった」と間違いに気付き、「私も35%のうちの1人じゃん…」と頭を抱えましたが、よくよく記事を読んでみたら「かえる」とも「かわず」とも読めない大学生が35%だったらしい。なんとかセーフ(?)


そのテスト、是非『ふるさと』の「うさぎおいしかの山」というフレーズも出題してほしかったな。「兎がおいしい蚊の山」とかベタな回答を期待します。


ちなみに、もーもたろさんももたろさん♪の歌詞にある「此はいかに」は音だけ聞くと「怖いカニ」です。


ラルクの『DIVE TO BLUE』の歌詞にある「神のみぞ知る♪」は「カニの味噌汁」って聞こえます。


矢井田瞳のダーリンダーリン♪は「ザーリガニー♪」って聞こえます。